東京都のロゴ(別ウィンドウを開く)

アクセシビリティ方針

利用されるみなさまへ

東京都こどもホームページは、身体に障害があっても無くても等しく利用できるようにする配慮がされています。

例えば、次のような配慮がされています。
・大きく見やすい字、はっきりとした配色を使用しました
・画面の情報を音声に変えて利用するお友達のために、画像の説明を読み上げることができるようにしました(ふりがなよみあげツールや特別なソフトウェアが必要です)
・画面を拡大して見るお友達向けに、文字を拡大してもレイアウトができるだけ崩れないようにしました
・マウスを使うのが難しいお友達のためには、キーボードだけでも操作できるように配慮しました
以上のような、いろんな配慮をしています。

ただ、東京都こどもホームページは普通のホームページよりも作るのが少し大変な特別なホームページのため、配慮しきれていないことも沢山有ります。もし、障害を持つお友達がこのホームページを利用するのに手間取っていたら、回りの皆さんが助けてあげて下さい。目の見えないお友達には画面の様子を伝えてください。マウスを使いにくいお友達には、代わりに操作してあげてください。説明の理解が難しいお友達には、優しく説明してあげてください。そして、どんな支援が必要だったかを、大人に報告してください。

先生・保護者の皆さまへ

本サイトは日本産業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(以下「JIS X 8341-3」という。)の適合レベルAAを守ることを目標に作成しています。

  • 対象範囲

    本サイトのトップページから、その中に含まれる全てのページが対象です。

  • 達成状況

    本サイトは動的なコンテンツも含み、また、子どもに優しい配色を心がける一方、どうしても淡いコントラストになってしまったり、マウスを活用しないと利用できない箇所があります。どのような問題があるかは、アクセシビリティの専門家に確認し、試験結果も得ており、改善も試みておりますが、全てを改善しきれていません。把握している問題については、今後、本コンテンツ自体の改善に合わせて、少しずつ改修を試みる予定です。

  • 細分
    箇条
    等級 達成基準 適用 適合 備考
    1.1.1 A 非テキストコンテンツ
    1.2.1 A 音声だけ及び映像だけ × 代替コンテンツが提供されていない
    1.2.2 A キャプション(収録)
    1.2.3 A 音声解説又はメディアに対する代替コンテンツ(収録)
    1.3.1 A 情報及び関係性
    1.3.2 A 意味のある順序
    1.3.3 A 感覚的な特徴
    1.4.1 A 色の使用
    1.4.2 A 音声の制御
    2.1.1 A キーボード操作 × マウス前提のコンテンツ有
    2.1.2 A キーボードトラップなし
    2.2.1 A タイミング調整可能
    2.2.2 A 一時停止、停止および非表示 ×
    2.3.1 A 3回の閃光、又は閾値以下
    2.4.1 A ブロック・スキップ
    2.4.2 A ページタイトル
    2.4.3 A フォーカス順序
    2.4.4 A リンクの目的
    3.1.1 A ページの言語
    3.2.1 A フォーカス時
    3.2.2 A 入力時
    3.3.1 A エラーの特定
    3.3.2 A ラベル又は説明
    4.1.1 A 構文解析
    4.1.2 A 名前(name),役割(role)及び値(value)

タテむきにしてみてね!