


「東京都こどもホームページ」を
教育の場で活用された事例や手引き、
資料をご紹介します。
「東京都こどもホームページ」は、令和 4 年 4 月にスタートした、子供と都政をつなぐ、 情報プラットフォームです。小学生を主なターゲットに、子供たちが楽しみながら、 東京の魅力や都政への関心を高めてもらえるホームページを目指して、バージョンアップを重ねています。東京都を学ぶ4年生の「社会」をはじめ、「生活」や「総合」などの授業や自主学習でも活用できるコンテンツもございます。
授業での活用事例
授業活用事例私立 新渡戸文化小学校
新渡戸文化小学校4年生の社会科の授業でバーチャル社会科見学の「東池袋雨水調整池」を、ワークシートを使いながら学びを深めました。


活用してみた先生からの意見
-
授業で活用してみた感想を教えてください。
授業で東京都こどもホームページを活用してみて、私が嬉しく感じたのは、子供たちの感性の違いや、その面白さに触れられたことです。
特に、バーチャル社会科見学のワークシートは、見学しながら役割や特徴を書いて、最後に自分でクイズを作る流れになっています。同じものを見学していても、子供たち一人ひとりが作る問題はさまざま。「見学中に面白いと思ったのは、ここなのね!」「こういう目線で問題を作ったのね!」という発見がありました。 -
授業でのポイントや工夫した点はありますか。
私たちの学校では、自分で学ぶ目的を持ち、自分で問いを立てて探究へと進んでいく力の育成を大事にしています。
東京都こどもホームページ内のワークシートに「問題を作ってみよう!」という項目がありますが、問題を作るということは、内容を理解して、自分の言葉で話せるようにならないとできないことです。ワークシートを使うことで、バーチャル社会科見学の体験が「楽しかった!」という感想だけで終わらず、次のアクションへと自然につながっていくのは、私たちにも子供たちにとっても非常に良いことでした。 -
活用を検討されている先生方へ一言お願いします。
自分の目で何かを見ることは、目の前にある物の役割や特徴を考えて、普段の生活とつながりを想像する上でとても大切なことです。バーチャル社会科見学とワークシートは、その機会づくりに役立つはずだと考えています。画面の中を自由に歩き回ったり、見つけたものを友達と共有したり、クイズを作る子供たちは、とてもいきいきとしていました。
子供たちの探究心を引き出したいと考えている先生方には、ぜひ活用いただけたらと思います。
他の学校の事例を見る