

「東京都こどもホームページ」を
教育の場で活用された事例や手引き、
資料をご紹介します。
「東京都こどもホームページ」は、令和 4 年 4 月にスタートした、子供と都政をつなぐ、 情報プラットフォームです。小学生を主なターゲットに、子供たちが楽しみながら、 東京の魅力や都政への関心を高めてもらえるホームページを目指して、バージョンアップを重ねています。東京都を学ぶ4年生の「社会」をはじめ、「生活」や「総合」などの授業や自主学習でも活用できるコンテンツもございます。
授業での活用事例
授業活用事例東京都立 永福学園
永福学園高等部1年生の情報科の授業で東京こどもタイピングレースを使いながら学びを深めました。


活用してみた先生からの意見
-
授業で活用してみた感想を教えてください。
東京都こどもホームページのタイピングレースを、授業の前半と後半、2つのタイミングで活用してみました。それぞれに面白い発見があったのがよかったです。
前半に、タイピング練習のきっかけとして紹介したときは、友達とのレースにテンションが上がる子が多く、非常に盛り上がった雰囲気の中で授業を進めることができました。
後半に、お楽しみコンテンツとして試してもらったときには、レースを通じてタイピングの腕を見せることができ、いきいきとした表情になる子がいました。それまで発言などが少なく控えめな様子だったので、子供の大きな変化にこちらも嬉しくなりましたね。
「○分間で〇〇文字相当」という風に、スピードを可視化すると、こどもたちのタイピングの資格取得に対する意欲が湧くのも、新しい発見でした。 -
授業でのポイントや工夫した点はありますか。
東京都こどもホームページのタイピングレースは、ゲームでおなじみの対戦型で参加できるコンテンツのため、子供たちのやる気が高まりやすくていいですね。タイピングレース中の様子や結果をプロジェクターに投影したことも、みんなの競争心を高めるのに繋がったと感じています。
また、タイピングの得意・苦手に関わらず、レースに参加すると東京都について詳しくなれる、それが自然に楽しめる仕組みになっているのは、「東京こどもタイピングレース」ならではの特長だと思います。生徒たちが知らなかったワードは、レース後にネットで検索して学ぶ時間にすると、みんなが東京都のことにくわしくなった実感を持てるのでおすすめです。 -
活用を検討されている先生方へ一言お願いします。
東京都こどもホームページのタイピングレースは、世の中にある色々なタイピングのコンテンツと違い、タイピングのスキルを高めることだけにとどまっていないのが素晴らしいです。
友達と競って遊んでもらうこともできるし、タイピングが得意な子が授業で活躍する機会もつくることができます。また、スキルを上げるのと並行して東京都にも詳しくなれます。東京都にある学校に限らず、ぜひ、色々な学校や先生方に知っていただき、楽しんでほしいですね。
他の学校の事例を見る