東京都のロゴ(別ウィンドウを開く)

いままでの作品 こども東京魅力マップいままでの作品 こども東京魅力マップ

作品の紹介

ワークショップで作った作品

ワークショップで作った作品を紹介するよ!
タップすると紹介している場所の魅力ポイントを大きい画面で見ることができるよ!

ワークショップの様子も紹介!

応募してくれた作品紹介

こども新聞・地域マップを応募してくれたお友達の作品を紹介するよ!
虫メガネマークをクリックして拡大して見てみよう!

    • タイトル
    • ぼくが住む!江東区野鳥MAP
    ぼくが住む!江東区野鳥MAPの詳細
    ぼくが住む!江東区野鳥MAPの拡大画像

    タイトル

    ぼくが住む!江東区野鳥MAP

    学校名・学年
    江東区立第二亀戸小学校
    小学5年生
    作者

    ふしぎなアメ

    • タイトル
    • みなみすけマンホールマップ
    みなみすけマンホールマップの詳細
    みなみすけマンホールマップの拡大画像

    タイトル

    みなみすけマンホールマップ

    学校名・学年
    杉並区立西田小学校
    小学4年生
    作者

    やよい

    • タイトル
    • 私の町の農産物直販MAP
    私の町の農産物直販MAPの詳細
    私の町の農産物直販MAPの拡大画像

    タイトル

    私の町の農産物直販MAP

    学校名・学年
    杉並区立西田小学校
    小学6年生
    作者

    いっちゃん

    • タイトル
    • 北区の歴史
    北区の歴史の詳細
    北区の歴史の拡大画像

    タイトル

    北区の歴史

    学校名・学年
    北区立王子小学校
    小学5年生
    作者

    岡田 心澄美

    社会科の先生のコメント
    ・王子地区の今だけでなく、昔の様子も同時に知ることができるまとめ方が素晴らしいです。それぞれの場所についての説明が、コンパクトにまとめられていて、読みやすいです。
    ・北区王子の昔と今を比べることで、まちの様子が変化していることが伝わり、歴史あるまちであることが分かります。また、渋沢栄一や鉄道など、色々な視点から書かれているので、とても興味をひかれました。
    • タイトル
    • とねりタウン
    とねりタウンの詳細
    とねりタウンの拡大画像

    タイトル

    とねりタウン

    学校名・学年
    足立区立舎人第一小学校
    小学4年生
    作者

    こうき

    しょうご

    じょう

    たいたい

    ほのか

    れいり

    社会科の先生のコメント
    ・「とねりタウン」という題名が見る人を惹き付けるので、良い工夫です。交通や公園の紹介、川の由来など様々な場所の紹介をしているので、まちの様子がよく分かります。
    ・イラストを上手に活用することで、とねりタウンの特徴ある場所が一目でわかるマップですね。解説文が入っていることで「なるほど!」と興味をひかれました。
    • タイトル
    • ぼくの住む町 西荻歴史MAP
    ぼくの住む町 西荻歴史MAPの詳細
    ぼくの住む町 西荻歴史MAPの拡大画像

    タイトル

    ぼくの住む町 西荻歴史MAP

    学校名・学年
    杉並区立松庵小学校
    小学5年生
    作者

    あやと

    社会科の先生のコメント
    ・難しい内容がイラストを交えてまとめられているので、分かりやすく、とても読みやすいです。自分の住んでいる地域への愛着が、すごく感じられます。
    ・縄文時代の住居や鎌倉時代の源頼朝など、あらゆる時代が扱われているので、歴史あるまちであることが伝わってきます。また、西荻窪駅との位置関係が見やすく、イラストを活用することでどのような場所なのか具体的で分かりやすいマップですね。
    • タイトル
    • 西おぎのおすすめパン屋さん
    西おぎのおすすめパン屋さんの詳細
    西おぎのおすすめパン屋さんの拡大画像

    タイトル

    西おぎのおすすめパン屋さん

    学校名・学年
    杉並区立松庵小学校
    小学3年生
    作者

    あおい

    社会科の先生のコメント
    ・それぞれのパン屋さんの特徴が分かりやすくまとまっています。地図のイラストがかわいらしく、お店にそのまま置いてもらえそうです。
    ・このマップを見るだけで、お腹が空いてくるマップですね。イラストや解説を上手に活用することで、見る人を惹きつける工夫がされていて、行ってみたくなりました。
    • タイトル
    • ぼくがよくいく公園マップ
      (せたがやくつるまきしゅうへん)
    ぼくがよくいく公園マップ<br>(せたがやくつるまきしゅうへん)の詳細
    ぼくがよくいく公園マップ<br>(せたがやくつるまきしゅうへん)の拡大画像

    タイトル

    ぼくがよくいく公園マップ
    (せたがやくつるまきしゅうへん)

    学校名・学年
    世田谷区立松丘小学校
    小学2年生
    作者

    プリリン

    社会科の先生のコメント
    ・それぞれの公園で遊び方が違うことがよく分かります。公園の大きさによって、絵の大きさも変えているのはよい工夫です。世田谷区には、公園がたくさんあることも知ることができました。
    ・地域に多くの公園があることが一目で分かるマップですね。また、イラストやワンポイントの解説が付いていることでそれぞれの公園の特徴が伝わってきます。遊びに行ってみたくなるマップですね。
    • タイトル
    • 文京区1年間のお祭り
    文京区1年間のお祭りの詳細
    文京区1年間のお祭りの拡大画像

    タイトル

    文京区1年間のお祭り

    学年
    6年生
    作者

    すずらん

    社会科の先生のコメント
    ・文京区内のいろいろな場所で、季節ごとにお祭りがあることが、分かりやすくまとめられています。色遣いがカラフルで、祭りの楽しさが表現できています。
    ・文京区の各地域でお祭りが行われていることが地図を見ると伝わってきます。また、様々な種類や時期にお祭りが行われていることが分かることで、ワクワクするようなマップにまとめられていて、文京区に行ってお祭りに参加してみたくなりました。
    • タイトル
    • 本門寺で見られる生物達
    本門寺で見られる生物達の詳細
    本門寺で見られる生物達の拡大画像

    タイトル

    本門寺で見られる生物達

    学校名・学年
    大田区立徳持小学校
    小学3年生
    作者

    池田 賢吾

    社会科の先生のコメント
    ・身近な地いきで、自分の好きなものを探すというテーマがよかったです。「もっと奥の方に行って、いろいろな行き物を探したい。」という部分に、意欲が感じられます。
    ・写真やイラストを活用することで、多くの生物がいることが伝わってくる新聞ですね。特に、白いキノコの写真は、「なんだろう?」と興味がひかれました。
    • タイトル
    • 足立区の給食新聞
    足立区の給食新聞の詳細
    足立区の給食新聞の拡大画像

    タイトル

    足立区の給食新聞

    学校名・学年
    足立区立舎人第一小学校
    小学4年生
    作者

    あろん

    そうご

    たくみ

    やまと

    ゆきこ

    社会科の先生のコメント
    ・普段食べている給食への感謝が感じられます。給食のレシピだけでなく、給食の歴史の中に足立区の取組を書いているので、給食に関わっている人の思いも知ることができました。
    ・栄養士さんのインタビューを取り入れたり、給食の歴史を記したりするなど、工夫いっぱいの新聞ですね。さらに、代表的な給食のレシピまで載っているので、作ってみたくなるほど、興味をひかれる新聞ですね。
    • タイトル
    • 歩いて書いた北区の地図コース
    歩いて書いた北区の地図コースの詳細
    歩いて書いた北区の地図コースの拡大画像

    タイトル

    歩いて書いた北区の地図コース

    学校名・学年
    北区立王子小学校
    小学3年生
    作者

    ワタル

    社会科の先生のコメント
    ・実際に歩いて見てきた様子が書かれているので、行っていなくても散歩しているような気分になれます。2つのコースを紹介しているので、場所によっての違いもよく分かります。
    ・地図を活用して何がどこにあるのかをくわしく書かれているので、とても分かりやすいですね。見ている側もどんなまちなのか、歩いてもみたくなるマップですね。

今回、各作品に関して社会科の先生(東京都小学校社会科研究会)に
コメントのご協力をいただきました。
東京都小学校社会科研究会のトップページ

タテむきにしてみてね!