東京都のロゴ(別ウィンドウを開く)

こども東京魅力マップ

  • 千代田区

  • 中央区

  • 港区

  • 新宿区

  • 文京区

  • 台東区

  • 墨田区

  • 江東区

  • 品川区

  • 目黒区

  • 大田区

  • 世田谷区

  • 渋谷区

  • 中野区

  • 杉並区

  • 豊島区

  • 北区

  • 荒川区

  • 板橋区

  • 練馬区

  • 足立区

  • 葛飾区

  • 江戸川区

  • 八王子市

  • 立川市

  • 武蔵野市

  • 三鷹市

  • 青梅市

  • 府中市

  • 昭島市

  • 調布市

  • 町田市

  • 小金井市

  • 小平市

  • 日野市

  • 東村山市

  • 国分寺市

  • 国立市

  • 福生市

  • 狛江市

  • 東大和市

  • 清瀬市

  • 東久留米市

  • 武蔵村山市

  • 多摩市

  • 稲城市

  • 羽村市

  • あきる野市

  • 西東京市

  • 瑞穂町

  • 日の出町

  • 檜原村

  • 奥多摩町

  • 大島町

  • 利島村

  • 新島村

  • 神津島村

  • 三宅村

  • 御蔵島村

  • 八丈町

  • 青ヶ島村

  • 小笠原村

  • 2
  • 1

    中央区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    焼いて楽しい食べておいしいみんな大好き月島のもんじゃ焼きが有名な中央区
    選んだモノ・場所の紹介
    中央区の月島といえば、家族や友達と一緒にパーティー気分で楽しめるもんじゃ焼き。古くから愛されている「もんじゃ焼き」の名前は、江戸末期から明治にかけて紙があまりなく、鉄板の上に生地で文字を書いて教えていたことから、もじ焼きと呼ばれたことが由来だと言われています。
    魅力のポイント1
    中央区では、江戸時代からある日本橋が有名です。できた当時から屋台などがあり、にぎわっていたそうです。
    魅力のポイント2
    明治からある歌舞伎座は、銀座にある歌舞伎の会場で、古くからある建物がみりょくです。
  • 1

    港区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    自然教育園のきせつ
    選んだモノ・場所の紹介
    私が選んだのは自然教育園です。この場所はいろいろな池があり、ひょうたん池や森の小道などいろいろなスポットがあってきれいな写真がとれたりきれいな虫が見れたりしてとても自然ゆたかです。
    魅力のポイント1
    春や秋にはさくらやきれいなこうようがみれて、きせつを感じられる
    魅力のポイント2
    入り口には自然教育園の虫や鳥のしゅるいが書かれていたり鳥のなき声がきけたりします。
  • 1

    新宿区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    都会のオアシス 新宿御苑
    選んだモノ・場所の紹介
    新宿御苑は東京都新宿区と渋谷区にまたがる広さは東京ドーム約13個分!また新宿御苑は江戸時代は大名屋敷でした。新宿駅南口から10分でつきます。アニメ映画の舞台にもなっています。
    魅力のポイント1
    新宿御苑といえば桜。68種類、約1100本の桜があり日本桜名所百選にも選ばれています。
    魅力のポイント2
    新宿御苑には外国の庭園もあります。色々な国を1つの園で楽しめますよ。
  • 2
  • 1

    墨田区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    世界一高い電波塔 東京スカイツリー
    選んだモノ・場所の紹介
    電波塔・展望台・商業施設などがある。高さ634m世界一高い電波塔。雷や風、温室効果ガスなどの観測もしている。
    魅力のポイント1
    スカイツリーから見る景色や遠くから見るスカイツリーがきれい夜景もきれい。
    魅力のポイント2
    観光・商業施設・展望台、東京ソラマチ、プラネタリウム、水族館などある。
  • 2
  • 3
  • 1

    世田谷区の魅力新聞

    タイトル
    ぼくがよくいく公園マップ
    (せたがやくつるまきしゅうへん)
    学校名・学年
    世田谷区立松丘小学校
    小学2年生
    作者

    プリリン

    社会科の先生のコメント
    ・それぞれの公園で遊び方が違うことがよく分かります。公園の大きさによって、絵の大きさも変えているのはよい工夫です。世田谷区には、公園がたくさんあることも知ることができました。
    ・地域に多くの公園があることが一目で分かるマップですね。また、イラストやワンポイントの解説が付いていることでそれぞれの公園の特徴が伝わってきます。遊びに行ってみたくなるマップですね。
  • 1

    渋谷区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    夢の国 原宿
    選んだモノ・場所の紹介
    原宿は、海外からやってきた最新グルメなどトレンドや流行の発信地としてメディアや国内外の人から注目を浴び続ける街。若者の聖地。
    魅力のポイント1
    竹下通りを歩くと今、流行っている洋服や食べ物、雑貨などがわかる。
    魅力のポイント2
    竹下通りには安くてかわいい物がある。映えスポットがたくさんある。
  • 5
  • 2
  • 1

    荒川区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    布の種類がたくさんあるよ日暮里繊維街
    選んだモノ・場所の紹介
    荒川区の日暮里繊維街は約90点のお店があり、ファッション、手芸、ものづくりを楽しむ人が材料を買いに来ます。布やボタン、型紙、アクセサリーなどたくさんの種類があるので、お気に入りのものがきっと見つかります。
    魅力のポイント1
    日本の生地だけでなく、イタリアやドイツ、フランスなどの外国の生地も安く買うことができます。
    魅力のポイント2
    お店の方々は、親切に話してくれるので、作り方が分からない人も安心してお買いものできます。
  • 4
  • 1

    葛飾区の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    多様な遊びができる水元公園
    選んだモノ・場所の紹介
    葛飾区に昭和40年開園。小合溜に沿って造られた都内唯一の水郷景観をもつ公園で、敷地面積は23区内第1位です。都内最大のはなしょうぶ園もあり、都内唯一のオニバスとアサザの自生地です。
    魅力のポイント1
    水元かわせみの里では、野鳥や木の実などを専門員が解説しながら案内してくれます。
    魅力のポイント2
    バードサンクチュアリーや23区初となる3種目完備のクライミングセンターもあります。
  • 2
  • 1

    立川市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    ふわふわドームで遊べる!昭和記念公園がある立川市
    選んだモノ・場所の紹介
    立川市には、東京ドーム約35コ分の広さがある昭和記念公園があります。広い公園内では、一年を通して様々な花を見ることができ、春は約1500本の桜を楽しむことができます。
    魅力のポイント1
    「こどもの森」にある「雲の海(ふわふわドーム)」は、まるで雲の上にいるようでいつもより高くジャンプできる。
    魅力のポイント2
    公園内には、14キロのサイクリングコースがあり、自転車をレンタルして公園を一周できる。
  • 1

    武蔵野市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    武蔵野市の井の頭公園自然がいっぱい おいしいお店もいっぱい
    選んだモノ・場所の紹介
    井の頭公園は井の頭池があります。池は神田川の源流となっています。桜の木がたくさんあり春にはきれいな花がさきます。また、井の頭線がレトロな橋の上を走っていく。池の周りにはおいしいスイーツのお店がある。おすすめは生すりおろしリンゴソフトです。
    魅力のポイント1
    井の頭公園は井の頭池があります。池は川の源流となってます。水門橋に立つと流れの始まりがかんじられます。
    魅力のポイント2
    公園の中には小さなお店がいっぱいあります。春になると池の周りにある桜を見ながら食べ歩きができます。
  • 1

    調布市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    都心からも近く気軽に自然が満喫できる「神代植物公園」はじめ歴史・文化・教養も学べる調布市!
    選んだモノ・場所の紹介
    調布市の中で特に行ってみたいスポットを4つ紹介します。①神代植物公園は、バラやツツジが有名な植物園です。②ゲゲゲの鬼太郎に会える天神通り商店街③キューピーのマヨテラスで楽しく試食体験④深大寺には日本最大の大きさ(約2m)の厄除大師像があります。
    魅力のポイント1
    神代植物公園にある多様性センターは東京の多様な植物を保護、増殖する施設で奥多摩、武蔵野、伊豆諸島の各ゾーンに分かれている。
    魅力のポイント2
    ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木先生が長年暮らした調布市には、特に天神通り商店街にたくさんのモニュメントがあるので楽しいです。
  • 1

    小金井市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    昔にタイムスリップ 江戸東京たてもの園
    選んだモノ・場所の紹介
    自然豊かで、広い小金井公園の一角にある野外博物館。江戸から昭和中期までの歴史的建物を30棟。展示、保存している。一歩ふみ入れれば、タイムスリップしたような錯覚におち入る
    魅力のポイント1
    明治初期に創業した文房具屋(武居三星堂)は、「千と千尋の神隠し」の釜爺の部屋のモデルになった。
    魅力のポイント2
    明治から昭和にかけて活躍した政治家、高橋是清の家がある。2.26事件の現場にもなった。
  • 1

    小平市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    小平市にある薬用植物園「東京都薬用植物園」
    選んだモノ・場所の紹介
    東京都薬用植物園は小平にある薬用植物園です。この植物園の魅力は、名前しか聞いた事がなく漢方になったりする様な植物を実際に見たり嗅いだりして知れる事です。しかも、この植物園では世界各国の薬草、草木が約1600種も栽培されています。
    魅力のポイント1
    一般的には栽培が禁止されているケシが見られるところです。ケシの事が書いてあるポスターが横にあってケシの事がよく分かります。
    魅力のポイント2
    植物以外にも、昔の薬作りには欠かせなかった薬研や、硫黄、瓶に入った色々な標本が見られます。
  • 1

    福生市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    50年以上つづいているふっさほたる祭り
    選んだモノ・場所の紹介
    みどりゆたかなふっさは、6月にふっさほたる祭りが行われています。50年以上もつづくお祭りで、ゲンジボタルが500匹も放たれるそうです。もぎてんが数多くならび、もよおし物がひろうされます。ざんねんながら、2023年は中止でした。
    魅力のポイント1
    ふっさほたる祭りかいさい後、一週間くらいまで、ほたる公園および玉川じょう水お梅橋ふ近でほたるを見ることができます。
    魅力のポイント2
    ほたる公園のとくせつステージではエイサー太鼓や、よさこいソーランなどもひろうされて、大人や子どももたのしめます。
  • 1

    狛江市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    絵手紙発祥の地 狛江市
    選んだモノ・場所の紹介
    1981年に、市内に住んでいる絵手紙作家で絵手紙創始者の小池邦夫さんが絵手紙教室を初めて開いたことにより全国に広まるきっかけとなった。
    魅力のポイント1
    小田急の狛江駅の構内には、全国の愛好者から送られてきた、作品が展示されている。また、マンホールやお店のかん板にもつかわれている。
    魅力のポイント2
    絵や字の上手下手に関わらず、どなたでも手軽に取組める。
  • 1

    東久留米市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    きれいなわき水でできた落合川
    選んだモノ・場所の紹介
    落合川は、東京都東久留米市に流れていて、東京都でゆいいつの平成名水百選に選ばれています。さらに落合川はわき水でできていて、川遊びをする人がたくさんいます。また、いろんな生物がせいそくしていて、写真をとる人がたくさんいます。
    魅力のポイント1
    水がきれいだから、野鳥がたくさん飛んでいる。
    魅力のポイント2
    ホトケドジョウやアユなどの魚がたくさんおよいでいる。
  • 1

    稲城市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    東京都のあなばスポット稲城市
    選んだモノ・場所の紹介
    稲城市は、梨が有名です。その梨の字が入っている「多摩梨パーク」がある稲城北緑地公園は多摩川ぞいにある公園です。テニスコート、ピクニック広場、市民プールもあります。BBQもできます。ガンダムのデザインをした人のしゅっしんちとしてもゆうめいです。
    魅力のポイント1
    梨園がたくさんあります。あぶの園というみかんがりができるところもあります。めずらしいとうきょうとさんのみかんです。
    魅力のポイント2
    多摩梨パークには、バスケットコート、スケートボードパークもあります。BMXもできたり、アーバンスポーツができる、めずらしい公園です。
  • 1

    羽村市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    すごい速さで完成!!羽村市玉川上水羽村堰
    選んだモノ・場所の紹介
    江戸川市中の飲料水不足をかい決するために、玉川兄弟を中心に、玉川上水羽村堰を作り、江戸の生活用水として使用された。羽村市~新宿(全長43㎞)に渡る用水路です。また、玉川兄弟の像が羽村市にあります。
    魅力のポイント1
    台風などの川の水がました時は、ささえをはずすことでせきを取りはらい、こうずいをふせぐ。
    魅力のポイント2
    玉川上水羽村堰は、玉川兄弟が中心となり、わずか8ヶ月で完成した。
  • 1

    西東京市の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    星がかがやく多摩六都科学館
    選んだモノ・場所の紹介
    多摩六都科学館 映しだせる星が世界一になったことがあるプラネタリウムがある。館内にはいろいろな施設があって、その中でもムーンウォーカーという月の重力を体験できる機会が魅力的だ。
    魅力のポイント1
    期間に合わせてイベントが行われる。
    魅力のポイント2
    東京では見られないくらいの星の量が本物みたいに映しだされるのに感動する。
  • 1

    奥多摩町の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    みんなにやさしい水源林のひみつ
    選んだモノ・場所の紹介
    東京都の水源林とは、東京都奥多摩町にあって、きたない水をきれいにしたり、水を土にためたり、動物や人間にかかせない森林です。その広さは、なんと、東京都全体の1/10というとても広い森林です。
    魅力のポイント1
    水源林は「緑のダム」といわれていて、雨水をたっぷり吸収し、きれいな地下水にする。
    魅力のポイント2
    川に流れる水の量を調整したり、土砂くずれや水不足を、起きにくくする機能がある。
  • 1

    大島町の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    東京から行ける異世界 伊豆大島
    選んだモノ・場所の紹介
    東京都心から南に120Kmにある火山島です。西暦1878年1月11日に静岡県から東京府(後の東京都)に移管されました。火山周辺の溶岩地帯や地層切断面、美しい海などの大自然が最大の魅力です。
    魅力のポイント1
    日本で唯一の砂漠があります。火山の噴火と、島に吹く強風で植物が定着しづらいため、砂漠ができました。
    魅力のポイント2
    特産品は、ツバキから抽出した油やセリ科の明日葉、独特の匂いのくさやもあります。
  • 1

    三宅村の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    三宅村のみりょくポイントについて!メガネ岩とは?ザトウクジラ?!
    選んだモノ・場所の紹介
    三宅村にはメガネ岩という特しゅな岩があります。その岩はめがねの形をしていて、中心にある、レンズの部分は岩でおおってあります。メガネの上の部分は人が歩けるくらいのはばがあり、登れはしないようです。ぜひ見に行ってみてください。
    魅力のポイント1
    ザトウクジラという、クジラが見られます。ザトウクジラは体長13~15メートルもあり、なんと体重30~40tです。
    魅力のポイント2
    ザトウクジラは体型が大きいため、45分息を止めて泳ぐことができるそうです。ぜひ海へザトウクジラを見に行ってみてください。
  • 2
  • 1

    小笠原村の魅力新聞

    ワークショップメンバーによる作品
    タイトル・場所名
    自然あふれる小笠原村
    選んだモノ・場所の紹介
    小笠原諸島は、東京の島で、父島に2075人、母島に456人の人が住んでいます(※)。30あまりの島々から成り立っていて、東京都とは思えないほど自然が豊かであり、固有の動物もたくさんいます。※令和4年4月1日現在
    魅力のポイント1
    自然が豊かで、海鳥のはんしょくも見られます。絶滅しそうなトンボを増やすための池も作っています。
    魅力のポイント2
    温暖な気候を活かした産業があります。熱帯果樹のブランド化に力が入れられています。

千代田区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
みりょくたっぷりな東京駅構内
選んだモノ・場所の紹介
東京駅は歴史的建造物がある丸の内口と、オフィス街やデパートがある八重洲口、構内の土産店や飲食店など、見どころがたくさんあります。また、様々な電車を見ることもできます。
魅力のポイント1
歴史的スポット・丸の内駅舎をはじめ多くの歴史的スポットを見る事ができる。
魅力のポイント2
何でもそろう便利な駅・土産店やグルメ、キャラクター雑貨など、たくさんのお店がある。

千代田区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
太田道灌と江戸城
選んだモノ・場所の紹介
扇谷上杉家の家臣だった太田道灌が、上杉家の敵、足利家に対抗するために築城したのが江戸城のはじまりです。江戸城の天守は三度に渡り立て直されましたが、現在は石垣だけが残っています。
魅力のポイント1
唯一現存する富士見櫓は、どの方向から見ても美しいことから「八方正面の櫓」と呼ばれる。
魅力のポイント2
天守はないが、石垣だけでもはく力がある!

千代田区の魅力フォト

撮影場所
千代田区(ちよだく)
タイトル
東京駅の屋根
魅力ポイント
八重洲ミッドタウンから撮影した東京駅。中に入ると大混雑ですが、上から見るととても綺麗な駅です。屋根の色の違いは、JR東日本か、JR東海道か。

千代田区の魅力フォト

撮影場所
千代田区(ちよだく)
タイトル
空を見上げて
魅力ポイント
北の丸公園で久しぶりに会った友達と遊んだ。新緑の間から見える桜がきれいだった。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
日本橋の真ん中
魅力ポイント
日本橋の真ん中にある「日本国道路元標」の写真です。今年の日本橋の橋洗いの日に撮りました。普段は近づけないので、この日初めて目の前で見ることができました。初めて参加した橋洗いもとても楽しかったので、来年も楽しみです。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
迷路のような森
魅力ポイント
日本橋にある福徳の森で撮りました。福徳の森は高いビルとビルの間にある森で、たくさんの木や大きな岩があります。迷路のようになっていて、とても楽しくて大好きな場所です。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
できたて和菓子
魅力ポイント
日本橋にあるお気に入りの和菓子屋さんで撮りました。職人さんが目の前で和菓子を作ってくれます。カウンターに座り、できたてのおいしい和菓子と抹茶で特別なおやつタイムが過ごせました。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
夜桜
魅力ポイント
堀留町公園の夜桜を撮りました。昼間の桜もきれいでしたが、夜はライトアップされ、雰囲気ががらりと変わり、とても素敵でした。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
大きな桜の木
魅力ポイント
昨年12月にリニューアルオープンした堀留児童公園の桜です。公園の中には桜の木がたくさんありますが、中でも一番大きく立派な桜の木を撮影しました。ベンチに座りながら、のんびりお花見ができます。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
屋形船と東京スカイツリー
魅力ポイント
夜の隅田川を進む屋形船を永代橋と東京スカイツリーと一緒に写真を撮りました。暗い隅田川を進む屋形船の軌跡が奇麗に撮れました。同じ場所で夜景を何日か撮って比べたところ、平日と休日でビルの明かりの付き方違うことに気が付きました。様々な明かりがきらきらと素敵な夜景ですが、夜でもビル内で働いている人が多いからこその景色でした。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
帰り道にほっとする場所
魅力ポイント
中央大橋の上から、スカイツリーと永代橋と屋形船。たまにお月様もみえたりして
習い事の行き帰りの途中で
頑張ろう!と思えたり、疲れていてもほっとできたりします。

中央区の魅力フォト

撮影場所
中央区(ちゅうおうく)
タイトル
夜の隅田川
魅力ポイント
中央大橋から永代橋を眺めている写真です。習い事の帰り道にホッとします。

港区の魅力フォト

撮影場所
港区(みなとく)
タイトル
キレイに取れた花
魅力ポイント
こけたときにともだちがくれた花がたまたまさいてた。

港区の魅力フォト

撮影場所
港区(みなとく)
タイトル
表参道の夕暮れ
魅力ポイント
歯医者から帰る時に、夕日と街並みが気にりに撮影しました。
網ガラス越しに撮影しました。

港区の魅力フォト

撮影場所
港区(みなとく)
タイトル
レインボーブリッジ
魅力ポイント
お台場から撮影したレインボーブリッジの写真です。白くライトアップされていて、とてもきれいでした。季節やイベントごとに色が変わるそうなので、また違う色の時にも見てみたいです。

港区の魅力フォト

撮影場所
港区(みなとく)
タイトル
着陸する飛行機
魅力ポイント
東京は空の玄関口です

新宿区の魅力フォト

撮影場所
新宿区(しんじゅくく)
タイトル
新宿御苑の春のおとずれ
魅力ポイント
新宿御苑の春の桜はとても綺麗です。
鳥が飛び回るので、動きが止まるのをじっとタイミングを狙い撮影できました。

新宿区の魅力フォト

撮影場所
新宿区(しんじゅくく)
タイトル
私の家はどこかなー?
魅力ポイント
上から見た東京も綺麗です

新宿区の魅力フォト

撮影場所
新宿区(しんじゅくく)
タイトル
湖と桜
魅力ポイント
色々な春の風景が素敵です

新宿区の魅力フォト

撮影場所
新宿区(しんじゅくく)
タイトル
きれいな雲
魅力ポイント
雲の動きについて調べてみました。

文京区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
緑がたくさんふみの京「文京区」
選んだモノ・場所の紹介
ゆいしょある神社ぶっかくやけんぞう物も多く都心にありながらも緑が多い。東京ドームが有名だけど、東京大学をはじめ大学や学校も多い。
魅力のポイント1
緑が多いのは、六ぎ園、小石川植物園、根づ神社や東京大学が緑ゆたかなスポット。
魅力のポイント2
有名なけんぞう物は根づ神社です。そのはじまりは、1900年前にヤマトタケルノミコトが千だぎに作ったと伝えられている神社です。縁結びの神大国主命、学問の神スガワラミチザネなどが、まつられています。

文京区の魅力新聞

タイトル
文京区1年間のお祭り
学年
6年生
作者

すずらん

社会科の先生のコメント
・文京区内のいろいろな場所で、季節ごとにお祭りがあることが、分かりやすくまとめられています。色遣いがカラフルで、祭りの楽しさが表現できています。
・文京区の各地域でお祭りが行われていることが地図を見ると伝わってきます。また、様々な種類や時期にお祭りが行われていることが分かることで、ワクワクするようなマップにまとめられていて、文京区に行ってお祭りに参加してみたくなりました。

台東区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
台東区
タイトル
隅田川花火大会の日の隅田川
魅力ポイント
花火大会の日、電車からとてもたくさん屋形船が見えました。

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
早朝の上野公園
魅力ポイント
上野公園は、いつも人がたくさん集まって賑やかな場所です。しかし、早朝は誰もいなくて、こんなに広々としたところなのです。朝夕、ここにジョギングに来るのが私の日課です。

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
ビッグターミナル上野!
魅力ポイント
北側の陸橋から見る上野駅はとてもかっこいいです。次々と電車が入ってきて、出発して行きます。みんなどこから来て、どこへ行くのだろう。

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
憧れの旧奏楽堂
魅力ポイント
最古の洋館ホールです。
憧れのホールで、昨年ピアノを演奏することができました。また練習を積み重ねてここのステージに立てるように頑張りたいです。

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
清水観音堂から見た月の松
魅力ポイント
月の松の先には弁天様が。
上野や浅草には、歴史あるお寺や神社が多くあります。ぜひ見に来て回ってください!

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
桜だけじゃないよ、緑いっぱいの上野公園
魅力ポイント
早朝、上野公園にジョギングに来ます。桜満開の時期も素敵ですが、桜が散ったあとの、この緑いっぱいの道も大好きです。さぁ、暑い夏が来るぞ、という気持ちになります。

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
浅草寺、ほおずき市の最終日は夜まで大賑わい
魅力ポイント
ほおずき市の最終日に浅草寺に行きました。夜でも大賑わいでした。特別なお詣りもあり、ぼくもこれでしばらく平和なはず。。

台東区の魅力フォト

撮影場所
台東区(たいとうく)
タイトル
東京藤の花!
魅力ポイント
藤の花がとてもきれいだったので1枚に収めました。

墨田区の魅力フォト

撮影場所
墨田区(すみだく)
タイトル
学校
魅力ポイント
学校の階段の手すり

墨田区の魅力フォト

撮影場所
墨田区(すみだく)
タイトル
きらきらスカイツリー
魅力ポイント
いまは色がついていないけど色々な色にかわる

墨田区の魅力フォト

撮影場所
墨田区(すみだく)
タイトル
金と銀のスカイツリー
魅力ポイント
去年のたんじょう日に、家族で浅草かんこうに行ったとき、人力車にのりました。そのときに、すみだ区役所の近くで、スカイツリーがビルにうつって、スカイツリーが2本いっしょに見えるところを教えてもらいました。
金色のビルにうつったスカイツリーがすごくきれいなのでおすすめしたいです。
このコンクールにおうぼするために、お父さんとどこだったかさがしにいきました。見つけたときはうれしかったです。

墨田区の魅力フォト

撮影場所
墨田区(すみだく)
タイトル
いつも通る橋から見た夕方のスカイツリー
魅力ポイント
これは菊柳橋という橋です。あまり有名な橋ではありませんが、天気がいい日はとても綺麗な景色が見えます。私にとっては小さい頃から馴染みのある自慢の橋です。

墨田区の魅力フォト

撮影場所
墨田区(すみだく)
タイトル
はじめてのスカイツリーからの景色
魅力ポイント
いとこと一緒にはじめて、スカイツリーに行って自分のこども携帯から撮った写真です。
高くて怖かったけど、いろいろなものが見えて、人はとても小さくて、いい思い出になりました。
また行きたい大切な場所です

江東区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
マグロが有名!江東区にある豊洲市場!
選んだモノ・場所の紹介
豊洲市場の中央卸売市場は、世界最大規模です。マグロをはじめとする、魚類、水産物、野菜などが、日本全国から集まっています。そのために、最新の技術を取り入れ、効率的な物流が実現されています。
魅力のポイント1
築地市場から豊洲市場に2018年に移転したためコールドチェーンなどの最新の技術がみりょくです。
魅力のポイント2
とれた魚を新せんな状態で食べることができ、いろいろな魚も食べることができます。

江東区の魅力新聞

タイトル
ぼくが住む!江東区野鳥MAP
学校名・学年
江東区立第二亀戸小学校
小学5年生
作者

ふしぎなアメ

江東区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
江東区
タイトル
ここから色々なスポーツを広めたい!有明アーバンスポーツパーク
魅力ポイント
今はスケートボード場とボルダリングとバスケができる場所がオープンしてますが、10月にはランニングスタジアムやアスレチックもオープンします。レッスンも受けられて体験もできます。私はパリオリンピックの開会式でも話題になったアーバンスポーツのパルクールをしています。ここにパルクール施設もできたらいいなと思っています。そして東京からアーバンスポーツが沢山広まればいいなと思っています。

江東区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
江東区
タイトル
梅雨のあじさいパラダイス
魅力ポイント
旧中川の川沿いに咲くあじさいと空の2ショットです。6月にはきれいなあじさいがたくさん見られる、写真スポットです。夜には、ふれあい橋とスカイツリーの2つのイルミネーションも楽しむことができます。友達と一緒に散策しながら写真を撮りました。

江東区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
江東区
タイトル
富士の光
魅力ポイント
近くの公園の小さな山の上に、富士山のかたちの石碑があります。昔は、ここに富士山を祀る神社があったそうです。木にかこまれた小さな山にあるので、秘密の場所のように感じられます。木の葉でフレームを作って自然を感じられるようにしました。

江東区の魅力フォト

撮影場所
江東区(こうとうく)
タイトル
ガラス越しの奇跡
魅力ポイント
僕が小学校にいるときに取った窓越しの雲間かのぞく太陽です。

江東区の魅力フォト

撮影場所
江東区(こうとうく)
タイトル
夕日に照らされた東京湾
魅力ポイント
この場所は若洲海浜公園です。釣りの帰りに後ろを見たら夕日がとても綺麗だったので撮りました。

江東区の魅力フォト

撮影場所
江東区(こうとうく)
タイトル
くず餅の老舗『船橋屋本店』
魅力ポイント
亀戸天神近くにあるくず餅の老舗
『船橋屋』本店
藤の季節になると店先にも藤が咲いていて、なんとも言えない景色になります。
昔の人も同じ景色を見ていたのかな?と思うと不思議な気持ちになります。

品川区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
品川区
タイトル
海の中
魅力ポイント
品川駅の近くにある水族館の海のトンネルで撮りました。
いつもは人でたくさんの場所だけれど、イルカのショーが始まると人がいなくなるのでゆっくり見られてお気に入りです。
この日は僕たち家族だけしかいなかったので、秘密の場所みたいで少し嬉しかったです。

品川区の魅力フォト

撮影場所
品川区(しながわく)
タイトル
家から見た景色
魅力ポイント
マンションの4階から撮った

品川区の魅力フォト

撮影場所
品川区(しながわく)
タイトル
マクセルアクアパーク品川
魅力ポイント
イルカショーがとても迫力があって綺麗でした。

品川区の魅力フォト

撮影場所
品川区(しながわく)
タイトル
夜が好きだ
魅力ポイント
家の窓から撮った写真

大田区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
こどもから大人までみんなで楽しく遊べる平和の森公園フィールドアスレチック
選んだモノ・場所の紹介
40種類もの遊具があり、中には池を使った遊具があります。攻略することが難しい遊具もあり、大人でも楽しめます。なので、子どもから大人まで体をたくさん使って遊べます。
魅力のポイント1
遊具は大田区の文化財や史跡にちなんでつくられていて、大田区について学べます。
魅力のポイント2
幼児アスレチックもあり、小さな子どもも楽しんで遊ぶことができます。

大田区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
東京ワンダフル!! 東京湾
選んだモノ・場所の紹介
ぼくが選んだ場所は、東京湾です。東京湾にはビーチにホテル、羽田空港もあって空港好きの人にもおすすめです。公園もあるので小さい子でも楽しめます。ぜひ行ってみて下さい。
魅力のポイント1
船にも乗れて大人から子ども、お年よりまで楽しむことができます。
魅力のポイント2
風景はすばらしく美しいです。自然にもふれることができます。

大田区の魅力新聞

タイトル
本門寺で見られる生物達
学校名・学年
大田区立徳持小学校
小学3年生
作者

池田 賢吾

社会科の先生のコメント
・身近な地いきで、自分の好きなものを探すというテーマがよかったです。「もっと奥の方に行って、いろいろな行き物を探したい。」という部分に、意欲が感じられます。
・写真やイラストを活用することで、多くの生物がいることが伝わってくる新聞ですね。特に、白いキノコの写真は、「なんだろう?」と興味がひかれました。

大田区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
大田区
タイトル
自然豊かな公園の秘密基地
魅力ポイント
大田区の公園にある「秘密基地」自然豊かで綺麗です。色々な遊具や図書館もあり朝から人が沢山います!

大田区の魅力フォト

撮影場所
大田区(おおたく)
タイトル
羽田空港の管制塔
魅力ポイント
羽田イノベーションシティにある足湯スカイデッキから見えた管制塔です。設置されている望遠鏡で写真を撮りました。空港や飛行機がたくさん見られます。

大田区の魅力フォト

撮影場所
大田区(おおたく)
タイトル
多摩川の街と空に浮かぶ花火
魅力ポイント
写真を撮った場所は大田区六郷の多摩川です。なぜこの写真にしたかと言うと、この写真が1番綺麗だからです。
家族で見に行きました。初めて見る大きい花火は音が大きくて胸に響いたしとっても綺麗でした。

大田区の魅力フォト

撮影場所
大田区(おおたく)
タイトル
夕方の駅舎
魅力ポイント
可愛い駅舎です
暗くなっていく空と駅舎がよく会うので撮りました

大田区の魅力フォト

撮影場所
大田区(おおたく)
タイトル
多摩川の自然
魅力ポイント
写真一面桜とハナダイコンでいっぱいです

大田区の魅力フォト

撮影場所
大田区(おおたく)
タイトル
近くのきれいな池
魅力ポイント
ザリガニに釣りなどができ遊具もたくさんあってお気に入りの公園です。

世田谷区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
世田谷区
タイトル
招き猫
魅力ポイント
世田谷の豪徳寺は招き猫が有名で、外国人の観光客もたくさん見に来ます。
豪徳寺の近くを走る世田谷線は、1時間に1〜2本車両全体に招き猫をデザインした電車が走ります。
幸福の招き猫電車と言われている電車で、これを見ることが出来ると今日は良いことが起きそうだ!と嬉しくなります。

世田谷区の魅力フォト

撮影場所
世田谷区(せたがやく)
タイトル
巨大松の木
魅力ポイント
近所の保存樹木の松の木

世田谷区の魅力フォト

撮影場所
世田谷区(せたがやく)
タイトル
提供公園
魅力ポイント
赤ちゃんのときから遊んでいる公園です
大好きなうさぎの乗り物は少し遊ばない間に小さく汚くなっていました。

世田谷区の魅力フォト

撮影場所
世田谷区(せたがやく)
タイトル
隙間からのぞく目
魅力ポイント
ミカン下北にある壁画を隣の道から撮影しました。
家と家の間から、何かが覗いて見ているように見える場所があり、思わず足を止めてしまいます。

世田谷区の魅力フォト

撮影場所
世田谷区(せたがやく)
タイトル
天から舞い降りる2つの虹
魅力ポイント
今年の一学期まで通っていた仮校舎の上に、2つの虹が出ている様子を撮影しました。
新しい校舎ができてもう通っていないですが、天にのびる2つの虹が見えて、また新しい思い出ができました。

世田谷区の魅力フォト

撮影場所
世田谷区(せたがやく)
タイトル
大きな月
魅力ポイント
下北線路街空き地に出現した月を撮影しました。
下北沢では毎年9月になると、月をテーマにしたアートイベントが開催され、この大きな月がシンボルになっています。

世田谷区の魅力フォト

撮影場所
世田谷区(せたがやく)
タイトル
夕日と電車と多摩川と
魅力ポイント
二子玉川に映画を見に行ったら夕日がとても綺麗なのと、多摩川と電車もあったので撮りました。

杉並区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
お祭りで町おこし阿佐ヶ谷七夕まつり
選んだモノ・場所の紹介
阿佐ヶ谷七夕まつりは杉並区で開催されるお祭りで7月ではなく8月に開催されています。このお祭りの特徴はくす玉かざりと一緒にかざられる大きなハリボテ飾りがつるされているところが有名です。
魅力のポイント1
ハリボテはその年の子供に人気なキャラクターなどを子供やお店の人が作ってかざっています。
魅力のポイント2
ハリボテは事前情報はなく当日のお楽しみになっています。

杉並区の魅力新聞

タイトル
みなみすけマンホールマップ
学校名・学年
杉並区立西田小学校
小学4年生
作者

やよい

杉並区の魅力新聞

タイトル
私の町の農産物直販MAP
学校名・学年
杉並区立西田小学校
小学6年生
作者

いっちゃん

杉並区の魅力新聞

タイトル
ぼくの住む町 西荻歴史MAP
学校名・学年
杉並区立松庵小学校
小学5年生
作者

あやと

社会科の先生のコメント
・難しい内容がイラストを交えてまとめられているので、分かりやすく、とても読みやすいです。自分の住んでいる地域への愛着が、すごく感じられます。
・縄文時代の住居や鎌倉時代の源頼朝など、あらゆる時代が扱われているので、歴史あるまちであることが伝わってきます。また、西荻窪駅との位置関係が見やすく、イラストを活用することでどのような場所なのか具体的で分かりやすいマップですね。

杉並区の魅力新聞

タイトル
西おぎのおすすめパン屋さん
学校名・学年
杉並区立松庵小学校
小学3年生
作者

あおい

社会科の先生のコメント
・それぞれのパン屋さんの特徴が分かりやすくまとまっています。地図のイラストがかわいらしく、お店にそのまま置いてもらえそうです。
・このマップを見るだけで、お腹が空いてくるマップですね。イラストや解説を上手に活用することで、見る人を惹きつける工夫がされていて、行ってみたくなりました。

杉並区の魅力フォト

撮影場所
杉並区(すぎなみく)
タイトル
秋祭りがもうすぐ始まります。
魅力ポイント
久我山駅前の神田川にかかる橋には、お祭りのちょうちんや冬にはイルミネーションが飾られ、飾られている期間は通るたびに見とれてしまいます。

杉並区の魅力フォト

撮影場所
杉並区(すぎなみく)
タイトル
アスレチックで遊べるよ
魅力ポイント
家の近くにある公園で、よく遊びにいきます
アスレチックの上にのぼってみんなで遊びます

北区の魅力新聞

タイトル
北区の歴史
学校名・学年
北区立王子小学校
小学5年生
作者

岡田 心澄美

社会科の先生のコメント
・王子地区の今だけでなく、昔の様子も同時に知ることができるまとめ方が素晴らしいです。それぞれの場所についての説明が、コンパクトにまとめられていて、読みやすいです。
・北区王子の昔と今を比べることで、まちの様子が変化していることが伝わり、歴史あるまちであることが分かります。また、渋沢栄一や鉄道など、色々な視点から書かれているので、とても興味をひかれました。

北区の魅力新聞

タイトル
歩いて書いた北区の地図コース
学校名・学年
北区立王子小学校
小学3年生
作者

ワタル

社会科の先生のコメント
・実際に歩いて見てきた様子が書かれているので、行っていなくても散歩しているような気分になれます。2つのコースを紹介しているので、場所によっての違いもよく分かります。
・地図を活用して何がどこにあるのかをくわしく書かれているので、とても分かりやすいですね。見ている側もどんなまちなのか、歩いてもみたくなるマップですね。

北区の魅力フォト

撮影場所
北区(きたく)
タイトル
山手線でただひとつの踏切
魅力ポイント
山手線はいろいろなところを走っているけど、ここだけ踏切だよ

北区の魅力フォト

撮影場所
北区(きたく)
タイトル
店にはこんな物がある
魅力ポイント
はてな

練馬区の魅力フォト

撮影場所
練馬区(ねりまく)
タイトル
環八ぞいの野球場
魅力ポイント
気軽にはいれて安くて楽しいバッティングセンターです

練馬区の魅力フォト

撮影場所
練馬区(ねりまく)
タイトル
大好きな学校の木
魅力ポイント
図工の授業でもこの写真を使った

足立区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
みんなで楽しめる舎人公園
選んだモノ・場所の紹介
舎人公園は東京都足立区にあるもっとも大きな公園です。JR山手線日暮里駅から日暮里・舎人ライナーで公園の目の前の舎人公園駅に行けます。
魅力のポイント1
親子で楽しめるBBQ場、ソリゲレンデ、新エリア冒険の丘、釣り池などがあります。
魅力のポイント2
陸上競技場、野球場、テニス場などスポーツを楽しめる施設が充実しています。

足立区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
わくわくが止まらない元渕江公園
選んだモノ・場所の紹介
足立区にある元渕江公園は敷地内に生物園や、つりのできる池、季節を感じられる広場があります。1年を通して楽しめるイベントがたくさん開催されるのも魅力の一つです。
魅力のポイント1
生物園は海陸の生き物観察はもちろん、ふれあいコーナーもあり、年齢問わず楽しめます。
魅力のポイント2
冬に行われる「光の祭典」は約85万球の本格的なイルミネーションです。

足立区の魅力新聞

タイトル
とねりタウン
学校名・学年
足立区立舎人第一小学校
小学4年生
作者

こうき

しょうご

じょう

たいたい

ほのか

れいり

社会科の先生のコメント
・「とねりタウン」という題名が見る人を惹き付けるので、良い工夫です。交通や公園の紹介、川の由来など様々な場所の紹介をしているので、まちの様子がよく分かります。
・イラストを上手に活用することで、とねりタウンの特徴ある場所が一目でわかるマップですね。解説文が入っていることで「なるほど!」と興味をひかれました。

足立区の魅力新聞

タイトル
足立区の給食新聞
学校名・学年
足立区立舎人第一小学校
小学4年生
作者

あろん

そうご

たくみ

やまと

ゆきこ

社会科の先生のコメント
・普段食べている給食への感謝が感じられます。給食のレシピだけでなく、給食の歴史の中に足立区の取組を書いているので、給食に関わっている人の思いも知ることができました。
・栄養士さんのインタビューを取り入れたり、給食の歴史を記したりするなど、工夫いっぱいの新聞ですね。さらに、代表的な給食のレシピまで載っているので、作ってみたくなるほど、興味をひかれる新聞ですね。

葛飾区の魅力フォト

撮影場所
葛飾区(かつしかく)
タイトル
夜のおみこし
魅力ポイント
いつもは静かな亀有香取神社が、お祭りの夜は、大きな「わっしょい」の叫び声で、熱気ムンムンになります。たくさんの人がワーッと盛り上がるのみると、胸が熱くなって、涙がでそうになります。

葛飾区の魅力フォト

撮影場所
葛飾区(かつしかく)
タイトル
みんなの花壇
魅力ポイント
みんなが頑張って植えた花のかだん

江戸川区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
自然がたくさん江戸川区
選んだモノ・場所の紹介
葛西臨海公園は葛西臨海公園駅の近くにあります。そして海に面しています。
魅力のポイント1
自然がたくさんあってきれいで日本庭園には池がある。
魅力のポイント2
海がとてもきれいだからたくさんの魚がいっぱいいる。

江戸川区の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
入場料無料!動物ともふれあえる江戸川区自然動物園
選んだモノ・場所の紹介
江戸川区には、492箇所の公園があります。その中でも特徴な公園として、「江戸川区自然動物園」があります。行船公園と言う、大きな公園の中に、源心庵という緑豊かな庭園と、その隣に、約60種類近くの動物たちがいます。オリがない展示も多く、レッサーパンダやプレーリードッグなどの人気動物たちが、間近で見れます。
魅力のポイント1
生息数が減少しており絶滅危惧種に指定されているオオアリクイ。2022年12月時点で日本で飼育されている動物園はわずか6箇所で日本で17頭しかいない貴重動物を飼育している。
魅力のポイント2
大人気のふれあいコーナーは、無料です。ヤギやモルモット、ウサギなどに直接触れることができる。

江戸川区の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
江戸川区
タイトル
自然豊かな公園
魅力ポイント
この公園の名前は葛西臨海公園です。この公園は自然豊かで家族とよく出かける場所です。見所ポイントは花や植物です。春夏秋冬ごとに花が咲いていてとてもきれいです。今の時期はひまわりが咲いており、ひまわりの絨毯のようです。友達と虫取りをしたり、秘密基地を作ったり、いろいろ思い出が作れます。ぜひ皆さんも来てみてください。

江戸川区の魅力フォト

撮影場所
江戸川区(えどがわく)
タイトル
Flowers
魅力ポイント
お花のむこうの観覧車が、大きなお花のように見えて、お花のコラボレーション!と思って撮りました。

江戸川区の魅力フォト

撮影場所
江戸川区(えどがわく)
タイトル
まるいなにか
魅力ポイント
せんがいっぱいあってかっこいいまるいたてものがあった。たいようの光がギラギラしていたのがしゃしんにもうつっていてだいせいこうだった!

八王子市の魅力フォト

©高尾599ミュージアム
ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
八王子市
タイトル
地面にナゾの数字出現!
魅力ポイント
東京都八王子市高尾山口にある高尾599ミュージアム内の広場にある599とデザインされたモニュメント。なんとこちらはベンチとして座れるんです!とてもかわいいのでSNS映えしそうな撮影スポット!ちなみに599は高尾山の標高です。ミュージアムがオープンしたのは2015年8月11日『山の日』だそう。なかなか、ニクイ演出ですね。

八王子市の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
八王子市
タイトル
リアルトリックアート!?
魅力ポイント
東京都八王子市高尾山口から徒歩3分の場所にある、目の錯覚を利用しためずらしいトリックアートと3Dアートの没入型コレクションが人気のトリックアート美術館の建物の真横に高尾山口駅を背に見ると大きな鳥居が美術館と横並びにそびえ立つように見えて、これも思わずトリックアートの世界かと見間違えてしまいますが、実際は美術館と鳥居は道路を一本隔てています。美術館に入る前からワクワクする瞬間を写してみました!

八王子市の魅力フォト

撮影場所
八王子市(はちおうじし)
タイトル
高尾山からの風景
魅力ポイント
学校で遠足に行った時に撮ってもらいました
綺麗です!

八王子市の魅力フォト

撮影場所
八王子市(はちおうじし)
タイトル
こいのぼり
魅力ポイント
下の妹が、ここで鯉のぼり初めて見ました。最初はこわがってたけど、遊ぶうちにタッチしようとジャンプ。かわいかったです。

八王子市の魅力フォト

撮影場所
八王子市(はちおうじし)
タイトル
広いどうろ
魅力ポイント
八王子駅の前のどうろは広くて、とおくまでよく見えるからおすすめです。

府中市の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
府中市
タイトル
よく遊ぶ公園
魅力ポイント
昔からあって公園の真ん中にくものすの遊具がありました。今はないのですがみんなクモの巣公園と言って友達と遊んでいます。ターザンロープもあります。コロナ禍の時はロープが貼って遊べなかったけれど、今は小さな子から小学生までたくさんのこどもたちが来ています。

府中市の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
府中市
タイトル
くらやみ祭り
魅力ポイント
くらやみ祭りは府中市の大國魂神社で、毎年5月に行われているお祭りです。僕は馬が町中を駆け抜ける競馬式(こまくらべ)を友だちと見たり、出店でりんご飴を食べました。ものすごく大きな大太鼓が町中を練り歩き、太鼓の音が響き渡ります。とても人が多く賑わっている府中を代表するお祭りです。

府中市の魅力フォト

撮影場所
府中市(ふちゅうし)
タイトル
クモの巣公園のオプジェ
魅力ポイント
いつも友達と遊ぶクモの巣公園にある銅像です こども達を見守ってくれている妖精みたいです 少し変わった顔が面白いです

府中市の魅力フォト

撮影場所
府中市(ふちゅうし)
タイトル
クモの巣公園の様子
魅力ポイント
公園はとても広く、大きなかもあります広いので僕はこの広い公園で自転車の乗る練習をした色々な思い出のある公園です
とても広いので大きな声も出せます
大好きな公園なのでみんなに紹介します

調布市の魅力フォト

撮影場所
調布市(ちょうふし)
タイトル
夕暮れ時
魅力ポイント
夕暮れどき、たまたま橋を通りかかってふと川の方を見ると空に浮かんでいる雲が川に反射してきれいだったので撮りました。場所は、近所ののがわです。

調布市の魅力フォト

撮影場所
調布市(ちょうふし)
タイトル
調布の秘境?
魅力ポイント
みんなはカニ山って呼んでるよ。この日はプレーパークをやっていたよ。

小金井市の魅力フォト

撮影場所
小金井市(こがねいし)
タイトル
昔の和傘綺麗だな
魅力ポイント
江戸東京たてもの園内の昔の傘屋さんです。

小金井市の魅力フォト

撮影場所
小金井市(こがねいし)
タイトル
トンボってこんなに大きかった?
魅力ポイント
江戸東京たてもの園内で見つけました。

日野市の魅力フォト

撮影場所
日野市(ひのし)
タイトル
自然あふれる日野の町
魅力ポイント
黒川清流公園で撮りました。黒川清流公園の水は透き通っていて、いろんな魚や鴨がたくさんいます。私のオススメスポットは入ってからすぐ見える東屋です。東屋では、日野の自然に囲まれながら、リラックスすることができます!

日野市の魅力フォト

撮影場所
日野市(ひのし)
タイトル
季節ごとにたのしめる百草園
魅力ポイント
梅やもみじなど季節ごとに色がかわるのがすき。ダンゴもあるよ!

東村山市の魅力フォト

※芸能人など著作権にかかわる写真は掲載できないことがあります
ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
東村山市
タイトル
笑いあふれる 志村けん の像
魅力ポイント
オンライン英会話のフィリピンの先生「あなたの町の、有名人は、誰ですか?」と聞かれた時に、多分知らないかなと思いながら「志村けんです。」と答えたところ、その先生は、知っていたので、とてもびっくりしました。こんなに遠い外国でも、有名で日本でも愛されている人が、私と同じ出身地で誇らしいなと思ったからです。

東村山市の魅力フォト

撮影場所
東村山市(ひがしむらやまし)
タイトル
トマトがたくさん出来ていると
魅力ポイント
家の庭で写真を撮りました。

多摩市の魅力フォト

撮影場所
多摩市(たまし)
タイトル
きれいなランタン
魅力ポイント
ランタンフェスと呼ばれるイベントで、1年に1回あります。ランタンがたくさん飾ってあります。夜になると模様が天井に映ってとてもきれいです。いろんな柄のランタンがたくさんあるので、ぜひ見に来てください。

多摩市の魅力フォト

撮影場所
多摩市(たまし)
タイトル
カントリーロード♪
魅力ポイント
この道ずっと行けばあの街に続いている気がする雨の日のカントリーロードです!

西東京市の魅力フォト

撮影場所
西東京市(にしとうきょうし)
タイトル
西東京のいこいの場
魅力ポイント
保育園の時から遊んでいて、今もよく訪れる、成長を共にしてきた公園です。

西東京市の魅力フォト

撮影場所
西東京市(にしとうきょうし)
タイトル
多摩六都科学館とスカイタワー西東京
魅力ポイント
すごく大きなプラネタリウムがあるよ!

奥多摩町の魅力フォト

撮影場所
奥多摩町(おくたままち)
タイトル
にっぱら鍾乳洞
魅力ポイント
奥多摩の谷の先にどうくつがあります。ライトアップされていてとてもきれい♪

奥多摩町の魅力フォト

撮影場所
奥多摩町(おくたままち)
タイトル
緑溢れる奥多摩町の自然
魅力ポイント
奥多摩町の緑の多い綺麗な場所を撮影しました。

新島村の魅力フォト

ワークショップメンバーによる作品
撮影場所
新島村
タイトル
絶対行くべきブルービーチ!
魅力ポイント
とにかく海がきれいです。
一度行ったら忘れられない美しさで、島を離れるときは涙が出ました。家族で過ごすビーチとしては最適です。もちろんデートにも。

新島村の魅力フォト

撮影場所
新島村(にいじまむら)
タイトル
羽伏浦海岸のメインゲート
魅力ポイント
白いゲートと青い海がきれいです。
ずっと見ていられます。

新島村の魅力フォト

撮影場所
新島村(にいじまむら)
タイトル
泊海岸
魅力ポイント
新島の隣にある式根島の海岸です。
魚がいっぱいいて楽しいです。

新島村の魅力フォト

撮影場所
新島村(にいじまむら)
タイトル
森の中の建物
魅力ポイント
親水公園にあるオブジェです。
不思議な空間で、きれいです。

新島村の魅力フォト

撮影場所
新島村(にいじまむら)
タイトル
きれいな青い海
魅力ポイント
新島にある羽伏浦展望台です。
見晴らしが良くて青い海がきれいです。

新島村の魅力フォト

撮影場所
新島村(にいじまむら)
タイトル
心洗われるターコイズブルーの海
魅力ポイント
東京都にある新島のターコイズブルーの海。いつもそばにあるけれど、見ると心洗われる綺麗な海。みんなも見に来て欲しい!

新島村の魅力フォト

撮影場所
新島村(にいじまむら)
タイトル
きれいなそら!
魅力ポイント
かぞくといっしょにいったにいじまむらの、そらがきれいだなーっておもって、とりました!ただのそらのしゃしんだけど、ぼくにはたいせつなおもいでです!にいじまむらみんなもいってみてください!

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
ハイビスカスと海
魅力ポイント
溶岩原と海が見える、高台から撮影しました。ハイビスカスとヤシの木?がお気に入りです。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
雄山がきれい
魅力ポイント
三宅島の火山遊歩道で撮りました。噴火から何年もたって、草が生え始めました。雄山と溶岩が三宅島らしくて、よく写真を撮りに来ます。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
空と新鼻新山
魅力ポイント
噴火でできた新鼻新山と、釣りの名所の三本岳を一緒に撮りました。崖になっているので、端まで行くのは少し怖かったです。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
三宅島から見た御蔵島
魅力ポイント
隣の島の御蔵島を撮りました。海が輝いて、いつもより近く見えました。夏休みに船で遊びに行ったことを思い出しました。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
なんていう名前の木?
魅力ポイント
噴火の時出たガスで枯れてしまった木とススキを撮りました。なんていう木だったんだろうなぁと思いました。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
流れる彗星
魅力ポイント
8万年に1度見られるアトラス彗星。伊豆岬灯台で撮りました。月の灯りが強くてなかなか暗くならなかったけど、星もたくさん観れました。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
うみがめに会える大久保浜
魅力ポイント
ずっと「うみがめに会える海」でいられるように、島のみんなでビーチクリーン(そうじ)をしているところです。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
夏休みにいっぱいもぐった大久保浜
魅力ポイント
夏休みに、海に入ってたくさんの魚やうみがめを見ました。浜辺は砂でなく、石がいっぱいなので、裸足で歩くと痛いです。シーグラスも見つけました。

三宅村の魅力フォト

撮影場所
三宅村(みやけむら)
タイトル
三宅島と本土をつなぐ橘丸と、それを支える人
魅力ポイント
橘丸に乗り込む前に撮りました。
着岸した船が動かないように、係の人がロープを"いかり"にくくりつけて見守ってくれている場面です。船から投げられたロープをクルクルと結ぶ作業がスムーズで、いつ見てもかっこ良いです。

八丈町の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
八丈島の大自然。
選んだモノ・場所の紹介
美しい自然景観、温暖な気候、海での楽しみ、歴史と文化、美食、親しみやすい人々、アウトドアアクティビティができるみりょくてきな島。冬は温泉で暖まり、島に咲くハイビスカスやブーゲンビリアなどの花を見ることができます。
魅力のポイント1
自然たっぷり、くじらやイルカも見られる島トレッキングやダイビングも楽しめる。海がめと泳ぐことができる。
魅力のポイント2
八丈フルーツレモン、明日葉、とれたての魚が楽しめる。

八丈町の魅力新聞

ワークショップメンバーによる作品
タイトル・場所名
「八丈島」は自然がきれいでたくさん!!
選んだモノ・場所の紹介
ぼくは伊豆諸島南部地域にある「八丈島」という島を選びました。「八丈島」には自然がたくさんあります。滝や牧場、森林などとてもきれいな自然があります。また「八丈島」では星空もきれいです。天の川などが普段よりもはっきりときれいに見えます。さらに「八丈島」は海もとてもきれいです。透明度が50メートルととてもきれいで澄んでいます。観光場所もたくさんあるのでぜひ行ってみてください!!
魅力のポイント1
海や山など自然がたくさんあります。海の透明度はとても高く、日本でも有数であり、50メートル先まで見えます。また、生き物もたくさんいて、ウミガメと一緒に泳ぐこともできます。また、山ではとてもきれいな海を見ながら散策することができます。
魅力のポイント2
観光場所も豊富にあります。例えば、牧場があり、そこで山羊や牛などと触れ合うこともできます。また、温泉もたくさんあり、夕日や満天の星空を眺めながら入浴することもできます。都会では見えない天の川もきれいに見えます。

小笠原村の魅力フォト

撮影場所
小笠原村(おがさわらむら)
タイトル
一日の終わり
魅力ポイント
父島のウェザーステーションから見た夕日です。
とてもキレイだった。
夕日を見ていたら、オガサワラオオコオモリも飛んできた。

小笠原村の魅力フォト

撮影場所
小笠原村(おがさわらむら)
タイトル
海岸で集めた宝物
魅力ポイント
父島の製氷海岸で拾ったサンゴとシーグラスをジュースの瓶に入れてみたら、宝物みたいにキラキラした。
工作に使って飾りたい。

小笠原村の魅力フォト

撮影場所
小笠原村(おがさわらむら)
タイトル
美しい街
魅力ポイント
とてもうつくしくまちがかがやいていること

使い方

  • 使い方説明

    気になる区市町村を
    選んでみよう!

    気になる区市町村を<br class='u-is-sp'>選んでみよう!

    検索ボックスや、マップから直接気になる区市町村を選んでみよう!

  • 使い方説明

    気になるマークを
    選んでみよう!

    気になるマークを<br class='u-is-sp'>選んでみよう!

    マップ上に表示されるマークを選ぶと、お友達が紹介してくれた記事や写真が表示されるよ!
    似顔絵アイコンのある写真はワークショップメンバーの子が紹介してくれたものだよ!

  • 使い方説明

    気になる画像を
    選んでみよう!

    気になる画像を<br class='u-is-sp'>選んでみよう!

    気になるサムネイルをクリックすると、お友達の応募してくれた記事や写真が詳しく表示されるよ!

  • 使い方説明

    マークの種類に
    注目しよう!

    マークの種類に<br class='u-is-sp'>注目しよう!

    統合版のマップには2つのマークがあるよ!たくさんのマークを選んで地域の魅力を見てみよう!

タテむきにしてみてね!