



クイズ大会参加メンバー
-
回答
済み未回答回線トラブル
により退出
しました。 -
回答
済み未回答回線トラブル
により退出
しました。 -
回答
済み未回答回線トラブル
により退出
しました。 -
回答
済み未回答回線トラブル
により退出
しました。
問 0/0
プレーパークとはどんな場所でしょう。
子供の遊び場は、どういうふうにつくられることが大事でしょうか。
インクルーシブな遊び場とは、どのような遊び場でしょう。
子供が外で遊んでいる時間は、ここ数十年でどうなっているでしょう。
遊ぶことは、子供にとってどんな良いことがあるでしょう?
(該当するものを全て選択)
東京都が指定する「伝統工芸品」として検査に合格した製品にはマークがついているよ。それにはどんな特徴があるかな?
「江戸切子」と呼ばれる伝統工芸品は、色ガラスに、ある加工をしているよ。それは何かな?
江戸押絵羽子板(えどおしえはごいた)は、お正月に遊ぶ羽根つきをもとに作られた工芸品だよ。この羽子板には、どんな願いが込められているかな?
東京都には、伝統工芸品を紹介する施設があるよ!次のうち、正しい名前はどれかな?
「本場黄八丈」と呼ばれる絹の織物。これは東京都のある島しょ部でつくられているよ!どの島かな?
沖ノ鳥島はどのような気候でしょう?
沖ノ鳥島は、空から見るとどんな形でしょう?
南鳥島は、日本で一番◯にある島です。
◯に入る方角はどれでしょう?
南鳥島の特徴は次のうちどれでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
沖ノ鳥島と南鳥島は何でできているでしょう?
東京都にある道路*は全部でどのくらいの長さになるでしょう?
※公道:道路法による道路(個人所有等の土地を利用した道路を除く)
車が通る道路の舗装は完成してから何年で壊れしまうでしょうか?
東京都では道路整備(みちづくり)を進めています。道路を整備することで、まちにはどのような変化があるでしょうか?
(該当するものを全て選択)
都内を通行する車の速度*は、全国平均(31.7km/h)より速い?遅い?
※7~9時、17~19時の朝夕旅行速度(混雑時旅行速度)
東京都では東京駅付近の地下に新しい高速道路*をつくります。地下を通る鉄道を何本避けてつくらなければならないでしょうか?
※新京橋連結路
東京都などで2025年11月に開催される国際的なスポーツ大会「デフリンピック」。「デフリンピック」とはどんな大会かな?
デフリンピックは、どれくらいの頻度で開催される?
東京2025デフリンピックで行われる競技は?
競技のスタート合図には、ある特徴があるよ。それはなんだろう?
試合中に客席から選手をおうえんしたいとき、どんな方法で伝えるのがいい?
正しい横断歩道のわたり方はどれでしょう。
※当てはまるものを全てえらんでね
自転車に乗る時につけなくてはいけないものは何でしょう?
自転車で車道を通る時には決まりがあります。それはなんでしょう?
小学生の自転車の交通事故が多い場所はどこでしょう?
小学生の交通事故が起きやすい時間帯は次のうちどれでしょう?
都営地下鉄は全部で4種類あり、浅草線・新宿線・大江戸線、残り1つは何でしょう?
とあらんがマスコットキャラクターの都電荒川線の愛称「東京〇〇トラム」に入る花はどれでしょう?
都営バスの運転訓練車はどんな特徴があるでしょう?
みんながバスに乗りやすいよう、乗降口のステップを無くしたバスを何というでしょう?
線路にものを落としてしまったときはどうしたらよいでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
多摩地域の中で1番面積が大きいのはどこでしょう?
多摩を流れる長さ138kmの川の名前は何でしょう?
年間の登山客数が約300万人にのぼる八王子市にある山の名前は何でしょう?
日本ではじめて小平市が農産物として栽培したフルーツは何でしょう?
多摩地域で出会うことができる動物はどれでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
みんなが互いに支え合い、ともによりよい社会をつくっていくため、国民みんなが国や住んでいるまちに納めているお金を何と呼ぶでしょう?
税金でつくられている施設はどれでしょう?
みんなが安全で快適に暮らすことができるように、税金を使って行っていることはどれでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
税金を払わなければいけないのは、どんなときでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
東京都の税金の使い道は、どこで決められるでしょう?
家庭から集めたごみはどのように処分されるでしょう?
荒川で拾われた1番多いごみはなんでしょう?
プラスチックごみの増加が社会問題となっていますが、どのような悪影響があるでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
わたしたちが日々の生活の中でプラスチックの利用量を減らすためにできる工夫はなんでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
プラスチック問題を解決するために大切な3Rに含まれることはなんでしょう?
みなさんが使っている水道水は、どの順番でみなさんのところまで届くでしょう?
A 浄水場 B ダム C 水道水源林(森林) D 給水所・水道管
東京の水源の1つである多摩川の上流域には、水道水源林という森があります。この森が持つはたらきはどれでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
水道水源林の広さは、おおよそどれぐらいの面積でしょう?
森の健康を守るため、東京都水道局では様々な作業を行っています。どんな作業をしているでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
水道水源林を守るために、私たちができることはなんでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
神津島では、ある魚がたくさんとれることを願って行われる行事があります。ある魚とは何でしょう?
江戸時代から佃島(つくだじま)で行われている伝統的な踊りは何というでしょう?
高尾山で行われる、ある物の上を素足で歩いて渡るお祭りは何というでしょう?
浅草寺で行われる2月の伝統行事は何でしょう?
日本最古の花火大会と言われる隅田川花火大会は昔は何と呼ばれていたでしょう?
食品ロスとは何のことでしょう?
家でできる食品ロスを減らすための活動で正しいものはどれでしょう?
様々な経験をしながら、健全な生活を送れるよう、「食」に関する知識を身につけることを何というでしょう?
地元で採れたものを、地元で食べることを何というでしょう?
1997年に開発された東京のブランド豚を何というでしょう?
モノを燃やすことで発生する二酸化炭素の量が増えると何が起こるでしょう?
二酸化炭素を出さない発電方法はどれでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
風力発電に付いている羽の部分は何と呼ばれているでしょう?
家の屋根の上に、黒いパネルを設置する家が増えてきました。そのパネルは何のために設置しているでしょう。
東京都で水力発電を行っている川はどれでしょう?
100年前の1923年9月1日に発生し、東京に大被害をもたらした災害は何でしょう?
2040年代を目標に東京都が行っている「TOKYO強靭化プロジェクト」とは何に強い東京を目指すプロジェクトでしょう?
災害対策として都内の道路からあるものが減少しています。それは何でしょう?
自分の住む地域に起こりうる災害を理解し、どこに避難すればよいかを把握できる"地図"のことを何というでしょう?
もし火災を見つけて、消防車を呼ぶ場合はどの番号を押せばいいでしょう?
日本の道路の中心とも言われている、東京にある橋はどこでしょう?
水害対策として、人工的に作られた川はどこでしょう?
東京で最初に指定された「公園」は5つあります。浅草、芝、深川、飛鳥山、残り一つの公園は次のうち、どこでしょう?
東京で一番高い山はどこでしょう?
江戸城を造り直す際に整備された青梅街道はどこから始まっているでしょう?
生産量日本一と言われている、利島の特産品はどれでしょう?
伊豆大島にある日本で唯一のものはなんでしょう。
東京都に一番最近できた島はどこでしょう?
小笠原諸島にしか生息しない生き物はどれでしょう。
青ヶ島にないものはなんでしょう。
次のうち、もっとも空気を汚さない乗り物はどれでしょうか。
ごみを減らすために、心がけると良いことはどれでしょうか。
ガソリンの代わりに車の燃料となる「水素」は、何から作ることができるでしょうか。
世界の気温が昔より上がっているのは、なぜでしょうか。
地球温暖化が進むと、たとえばどんなことが起きるでしょうか。
東京の空気は、昔(1960年頃)と比べて、きれいになっているでしょうか
東京の空気はもう十分きれいだから、特に何もする必要がない
光化学スモッグを起こす原因として、どんなものがあるでしょうか。
※当てはまるものを全てえらんでね
例えば、虫よけスプレーには主にスプレー式と霧吹き式のものがあります。より空気を汚さないものはどちらでしょうか
自動車は、どれも排気ガスで空気を汚している
江戸の庶民の代表的な住まいは「九尺二間(くしゃくにけん)の裏長屋」でした。居間の広さは何畳あったでしょうか?
長屋の住人は、生活に必要な飲み水をおもにどこから汲んでいたでしょうか?
長屋の部屋では、ふとんをどこに片付けていたでしょうか?
着物を手に入れるときの、もっとも一般的な方法は?
長屋の雪隠(せっちん=トイレ)に溜まった糞尿(ふんにょう)は、汲み取られた後、あるものに利用されました。それは何でしょうか?
道路に溜まった雨水を下水道に送るためのもので、ふたに雨が入る穴が開いているものは何でしょう?
東京都23区の下水道管を全部つなぐとどのくらいの長さになるでしょう?
下水道管の大きさは、小さいものだと直径15cmくらいですが、大きいものだとどれくらいの大きさでしょう?
東京都下水道局ホームページにある、雨降りの状況がわかるシステムを何というでしょう?
マンホールは何をするためにあるでしょう?
家庭で一人が一日で使う水の量はおよそどれくらいでしょう?
一人が1日に必要な飲み水の量は、500ミリリットルのペットボトルで何本分でしょう?
東京都内に埋まっている水道管すべてを一本に繋げると、どのくらいの長さになるでしょう?
災害時給水ステーションは東京都内にどれくらいあるでしょう?
※地震などが起きて水が出なくなったときに水を配る場所を「災害時給水ステーション」といいます。
次のうち、浄水場の工程の順番として正しいものはどれでしょう?
A 塩素消毒 Bろ過 C沈殿 D高度浄水処理
※浄水場は、せきから流れてきた川の水を取り入れ、泥などの汚れを取り、安全でおいしい水道水にする役割をもっています。
冷蔵庫のなかの設定温度は、【中くらい】よりも【強い】にして、冷やしたほうが節電になる。
エアコンのフィルターをそうじすると、冷たい空気や暖かい空気を送る力が強くなり、省エネになる。
冷蔵庫の中は、食べ物をたくさん詰めこんだ方が、省エネになる。
夏だけではなく冬も、「扇風機」を使うことは、省エネにつながる。
電気を大切にする合言葉は「HTT」。このHTTに含まれていないものはどれ?
植物は、昼間、何を吸い、何を出してくれるでしょうか?
公園や森林などのみどりには、どんな役割があるでしょうか?
※当てはまるものを全てえらんでね
公園や川辺、宅地の中やビルの上など東京にはたくさんのみどりがあるね。
さて、この東京のみどり、この数十年で増えているでしょう、減っているでしょうか?
東京には、いくつ公園があるでしょうか?
東京で採れる農産物第1位(産出額)はなんでしょうか?
新宿御苑の中には3つの様式の庭園があります。実際にないのは次のうちどれでしょう?
原宿にある竹下通りの長さは何mでしょうか?
江戸東京たてもの園の中には、ある総理大臣の家が移設されました。その総理大臣はだれでしょう。
多摩六都科学館にはプラネタリウム以外にテーマごとに展示室があります。その展示室とはいくつあるでしょう?
江戸城(現在の皇居)の別名はなんでしょう?
大田区にある平和の森公園では、「ある川」をわたることをイメージしたアスレチックがあります。何川でしょう?
足立区にある舎人公園では、災害がおきた時、活躍するものがあります。それはなんでしょうか?
※当てはまるものを全てえらんでね
水元公園には、都内最大規模の花しょうぶ園があります。6月ごろには、約100種、どれくらいの花しょうぶがさくでしょうか?
東京駅の待ち合わせスポットとして有名な、銀のすずは東京駅のどこにあるでしょうか?
昔、新宿御苑は何省が管理していたでしょうか?
東京スカイツリー®は世界で一番高い「電波塔」ですが、世界で一番高い「建物」は何でしょう?
「椿」が有名な大島ですが「東京都立大島公園椿園」では、どれくらいの椿の品種があるでしょうか?
多摩六都科学館にあるプラネタリウムドームの名前はなんでしょう?
江戸城(現在の皇居)の天守は、江戸時代に何回建てなおされたでしょうか?
大田区にある平和の森公園はアスレチックやテニスコート、弓道場などがある、大きな公園です。平和の森公園は、東京ドーム何個分の面積でしょう?
足立区にある舎人公園には、つり池があります。つり池ではたくさんの魚がいますが、その一つに挙げられるのは次のうちどれ?
水元公園では、カワセミを見ることができます。カワセミのオスとメスを見分けるポイントはクチバシの色です。メスのクチバシの特徴はどれが正しいでしょうか?
東京駅は、何番線まであるでしょうか?
新宿御苑は、もともと何があった場所でしょうか?
東京スカイツリー®の「天望デッキ」の高さは何mでしょうか?
国立科学博物館附属 自然教育園には、池があります。その池の名前は何でしょう?
多摩六都科学館のプラネタリウムで星を映すとうえいき「ケイロンII」でうつしだせる星の数はこのうちいくつでしょう?
小笠原諸島には伝統的なおどりがあります。そのおどりの名前は何でしょう?
大田区にある平和の森公園のひょうたん池では、どの植物が見られるでしょう?
生きている化石として知られるメタセコイア。水元公園には、都立公園で最大規模のメタセコイアの森があります。何本の木が植えられているのでしょうか?
東京都の水源林を守っている人は?
足立区元渕江公園がメイン会場である「光の祭典」のイルミネーションのテーマに選ばれたことのないのはどれでしょう?
江戸東京たてもの園の入口にあるビジターセンターは、ある記念行事の時につくられた物を移設・改修した物です。その行事は、何でしょう?
国立科学博物館附属 自然教育園に植えられたスダジイの木は何年前からあるでしょう?
江戸城(現在の皇居)には、国の重要文化財に指定されている門が何こあるでしょう?
小笠原村へ行くための船は、何日間に1回出発するでしょう?
足立区にある舎人公園の面積は約何ヘクタールでしょうか?
葛飾区金魚展示場に24種、約1000ひきの金魚がいます。江戸前金魚と呼ばれ、突然変異で生まれた目の赤い金魚はどれでしょうか?
東京都の水源林の広さは、どのくらいでしょうか?
足立区元渕江公園は、春になると、「区の木」であるさくらとともに楽しめる「区の花」がきれいにさいています。その花はどれでしょう?
東京湾でよくとれる生き物は次のうちどれでしょう?
※当てはまるものを全てえらんでね
クイズ大会
スタート
もうすぐはじまるよ!まっててね!
回線トラブルにより
通信が途切れました。